
先日書店をぶらぶらしていたら、思わず自分の目を疑って二度見してしまうようなタイトルの漢字ドリルを見つけました。
その名も「うんこ漢字ドリル」!!
なんて、強烈なネーミングでしょうか! 一度聞いたら忘れようがありません・・・
このとんでもない名前漢字ドリルが実は小学生の間で大人気で、売れに売れまくっていて、発売から2ヶ月足らずですでにシリーズ累計63万部を突破という凄まじい売れ行きです。
この記事では、そんな話題沸騰中の「うんこ漢字ドリル」の評判や学習効果や話題の例文について調べてみました。
また、うんこ漢字ドリルの値段や店頭での在庫状況などについても調べています。
Contents
うんこ漢字ドリルとは?
うんこ漢字ドリルとは、出版社の文響社曰く、「日本一楽しい漢字ドリル」だそうです。
うんこ漢字ドリルの公式サイトの説明を引用します。
確かに、おっしゃっていることはごもっともです!!自分が小学生のことを思い返しても、漢字ドリルって面白くもなんともない例文をただひたすら繰り返すだけのつまらない作業でしたよね。
そんな、学習の構造的弱点を克服するために、全ての例文に「うんこ」を使うというその大胆な発想に脱帽です!
確かに小学生、特に男子は「うんこ」や「ちん○」とか大好きですもんね。全ての例文にうんこが入っているとなれば、小学生の頭の中にはうんこの鮮明なイメージが黙々と湧いてきて、そのイメージと合わせて漢字がバッチリと記憶に残るってわけですね!
商品のコンセプトとしてはよく考えられているし、合理的なんですが、教育商材に「うんこ」を持ち込んだ企画者の熱意とその企画を許した出版社の懐の深さにただただ脱帽です!
うんこ漢字ドリルの特徴と学習効果は?
さて、「うんこ漢字ドリル」は例文の全てに「うんこ」が入っていることはわかったのですが、どうやら受けを狙っただけのイロモノ商品ではなく、学習教材としてもいろいろな学習効果を狙った特徴が仕込まれています。
1. 新学習指導要領に対応
うんこ漢字ドリルなんてふざけた名前で、内容はちゃんとしてるのか心配になる父兄も多いと思います。私も正直最初はふざけているのかと思いました。
ですが、安心してください。小学校で習う漢字は全て網羅され、新学習指導要領に対応していますので、楽しくしっかりと学習できます。

2. 覚えやすい独自の順序
漢字ドリルのプロが考案した独自の順序を採用しているので、子どもが自然な流れで漢字学習できるようになっています。
漢字の意味や形を踏まえた最良の順序となっているのだとか。

3. 見やすくて書きやすい!
大きな見本で、とめはねなどの間違えやすいポイントや書き順が詳しく解説されています。1年生は1ページ1漢字、2年生以降は1ページに2漢字だけと紙面を贅沢に使っているので書きやすく、初めて習う漢字でもしっかり習得できます。

4. うんこ先生が教えてくれる!
さらに楽しく学習するために、覚えにくい漢字や間違えやすい漢字について、うんこ先生がうんこにまつわる解説で教えてくれます。
おちゃめで優しく、ときどき厳しい先生です。

5.全漢字を復習できる、学習証明書付き!
最後のページに、それぞれの学年で習った全漢字を復習できるボード&学習証明書カードが付いています。
ボードは水性ペンで書けば何度でも繰り返し使えます。
学習証明書には、その学年で習った全漢字が載っているので、持ち歩いていつでも復習できます。
しっかり復習対策も考えられているところが素晴らしいですね!
うんこ漢字ドリルの例文はサイテーでサイコー?
さて、ここでは ネットやテレビなどでも「サイテー」や「サイコー」と話題になっているうんこ漢字ドリルの例文を紹介します。
出版社曰く、「全例文でうんこの使用に成功!」だそうです ^^;
小学校1年生の例文
小学校2年生の例文
小学校3年生の例文
小学校4年生の例文
小学校5年生の例文
小学校6年生の例文
例文はいかがでしたか?
すご〜く自然な例文からとってつけた感満載の例文まで様々な印象ではありますが、どれも日本語としては正しくて子供達にもわかりやくてよくできていますね!
うんこ漢字ドリルの評判は?
さて、大ヒット中で、教材としても素晴らしいこと間違いなしのうんこ漢字ドリルですが、その評判はどうなのでしょうか?
SNSから評判を引用してみましょう。
子供とウンコの相性ってなんでこんなにいいの?流行りのうんこ漢字ドリルを子供に買ってみたら、我が子は漢字の勉強を止めない。
— kyoichi (@kyoichin2000) 2017年4月20日
出版社の狙い通りの反応ですね!
話題の「うんこ漢字ドリル」。1.2年生が入荷してたので全学年揃ってないしと思ってPOP作ってレジ前で一緒に置く。興味持ってくれるし、高学年の予約もドンドン入ったよ。すごい人気。
— ユウハル (@y1475m) 2017年4月20日
書店での予約や売れ行きもすごいようです。
嫁(半世紀近く生存)が、うんこ漢字ドリルの問題を1時間以上嬉々として読み上げてるんだが・・・
どうしたもんかねぇ(((^_^;)
小学生かよww pic.twitter.com/3V5uMqcaWg
— 汁←ナカムーン (@moonlight_glass) 2017年4月20日
数十年前に小学生だった人もうんこに夢中です ^^;
ざっとネット上を探ってみる限り、ネガティブな評判はほとんど見受けられませんね。皆さん、好意的です。
こういうジョーク性の高い商品を楽しんで受け入れる心の余裕がある日本社会もまだまだ捨てたもんじゃないな〜なんて感じてしまいました。
うんこ漢字ドリルの値段
うんこ漢字ドリルの値段は、小学校1年生用から6年生用まで、学年によらず一律1,058円です。
参考に楽天ブックスの購入ページのリンクを貼っておきます。
上でうんこ漢字ドリルの値段を紹介しました、下のような一般的な漢字ドリルと比べると若干割高です。
ただし、アイデアや例文の素晴らしさを考えると妥当な値段ではないでしょうか。
うんこ漢字ドリルの値段と在庫状況は?
テレビなどで取り上げられた影響で一時期店頭から在庫がなくなったこともあったようですが、現在は書店で普通に売られていますね。
近所の書店でもコーナーが設けられ、うんこ漢字ドリルが平積みされていました。
(写真を撮るのがちょっと恥ずかしかったですw)

Amazonや楽天ブックスなどネットショップでも在庫切れは起きていないようです。
きっと出版元が増刷を頑張っているのでしょう。
まとめ
今、巷で話題の「うんこ漢字ドリル」の評判や例文と値段や在庫情報などをまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
初めて「うんこ漢字ドリル」の名前を聞いたときは、ネタのおふざけかと思ったのですが、いろいろ調べてみると高い学習効果を狙ったおおまじめな商品であることがよくわかりました。
新学期が始まって新しい漢字を覚え始めた小学生のお子さんの漢字の復習に「うんこ漢字ドリル」を使ってみるのも良さそうです。目の色を変えて自分から勉強する子供さんの姿に感動するかもしれませんよ!
いきなり「うんこ漢字ドリル」を購入するのは抵抗がある保護者の方は、「うんこ漢字ドリル」の公式ツイッターが毎日日替わりで例文をつぶやいていますので、まずはそれをご覧になってみるのもいいかと思います。
【略】(小学5年生)
1.では、あいさつは省略してさっそくうんこをお見せいたします。
2.敵の計略にはまって、うんこを全てうばわれてしまった。
3.かれはうんこのかくし場所までの略図をかいてくれた。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/ekqmkQRhZ3— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) 2017年5月1日
下のボタンから「うんこ漢字ドリル」の公式ツイッターがフォローできますので気になる方はフォローしてみてください。
Follow @unkokanji
最後までお読みいただきありがとうございました。