
映画「聖の青春」のネット上の試写会の感想をまとめました!
原作は、“怪童”とまで呼ばれながら、わずか29歳で亡くなった実在の天才棋士・村山聖(むらやまさとし)さんが、難病と闘いながら将棋に全てを懸けた壮絶な生きざまを描いた同名人気小説「聖の青春」です。
主演の松山ケンイチさんが、役作りのために体重を20kgも増量したことで話題となりましが、映画の出来はどうなのでしょうか?
「聖の青春」のあらすじやキャストも併せて紹介していきます。
スポンサーリンク
「聖の青春」あらすじ
1994年、大阪の路上に倒れていた村山聖七段(松山ケンイチ)が通りかかった男の手を借りて関西将棋会館の対局室に向かっていく。
新世代のプロ棋士として“西の怪童”と呼ばれる聖は、幼少時より「ネフローゼ」という腎臓の難病を患っていた。
聖は、無理のきかない体に鞭打って、将棋界最高峰「名人」を目指して快進撃を続けてきた。
そんな聖の前に、同世代の天才棋士・羽生善治(東出昌大)が立ちはだかる。
新名人・羽生との初めての対局で、聖は必死に食らいつくも、結局破れてしまう。
どうしても羽生の側で将棋を指したいと思った聖は、親同然に慕う師匠の森信雄(リリー・フランキー)に上京を相談する。
家族や仲間は反対するも、将棋が人生の全てであることを理解する森の後押しで、聖は上京を果たす。
東京では将棋以外には頓着せず生活は乱れ、先輩たちとも衝突する聖であったが、同時にその強烈な個性と純粋さに魅了された仲間たちが集理、彼の情熱を支える。
その頃、羽生善治が前人未到のタイトル七冠を達成し、聖は、羽生に対してライバルでありながら憧れの想いも抱く。
一層将棋に没頭し、並み居る上位の先輩棋士たちを下して、いよいよ羽生を射程圏内に収めるようになる。
そんな折、聖の身体にがんが見つかった。「このまま将棋を指し続けると死ぬ」と医者は忠告する。
しかし聖は聞き入れず、将棋を指し続けると決意。もう少しで名人への夢に手が届くところまで来ながら、彼の命の期限は刻一刻と迫っていた…。
結末は劇場で!
「聖の青春」登場人物とキャスト
村山聖(むらやまさとし):松山ケンイチ
将棋の最高峰「名人」を目指してひたすら突き進む天才棋士
羽生善治(はぶよしはる):東出昌大
同世代のライバルであり、村山聖が慕い、尊敬した天才棋士。
七大タイトルを全制覇し、史上初の七冠独占を達成。
森信雄(もりのぶお):リリー・フランキー
聖を献身的に支える師匠。聖が15歳のころに弟子入りを受ける。
同居生活をしながら、体調の悪い聖を支える。
村山トミコ(むらやまとみこ):竹下景子
広島に住む聖の母。息子を病気にさせてしまったと罪悪感に苦しむ。
プロ棋士になるという息子の夢を尊重し、見守り続ける。
江川貢(えがわみつぐ):染谷将太
聖の弟弟子で家族のような存在。
プロ棋士を目指す奨励会員で、満26歳までの期限に昇段できなければプロへの道が閉ざされるという現実に苦しむ。
橘正一郎(たちばなせいいちろう):安田顕
村山の病状を心配しながら、明るくサポートするプロ棋士。
荒崎学(あらざきまなぶ):柄本時生
プロ棋士。聖の戦友であり、遊び友達。
村山伸一(むらやましんいち):北見敏之
広島に住む聖の父。入院中の幼い聖に将棋を教えた。
橋口陽二(はしぐちようじ):筒井道隆
将棋雑誌編集長。森師匠とは旧知の中。東京での聖の師匠役。
スポンサーリンク
「聖の青春」試写会の感想まとめ
ネット上に投稿された「聖の青春」試写会の感想をまとめました。
松山ケンイチと東出昌大の役作りと演技の評価が高いですね!
将棋という比較的マイナーな分野がテーマで静かな映画だけど引き込まれるとも。
そして、泣けるという人もいれば、(面白いという意味で)笑えるという人もいる不思議な映画です。
肯定的な意見としては・・・
- 事前の期待値をはるかに超えていた。その場にいるような臨場感。
- 松山ケンイチの役作りと演技がすごい!村山7段の癖も完コピ
- 静かな映画なのに眠くならず引き込まれる。
- お涙頂戴ものかと思ったら違って、ずっと笑えた。万人にオススメ。
- お涙頂戴ものじゃないけど泣けた
- 東出昌大の羽生名人役もすごい。よく似ている!
否定的な意見としては・・・
- 名演技の持ち腐れ。松山ケンイチや他のキャストも安定感抜群だが、映画の盛り上がりがなく、テンポが悪くて勿体無い。
- 事前知識がないと映画の良さが拾いきれない。原作などで予習がオススメ。
- 羽生名人を知っていて、将棋のルールがなんとなくわかっていないとついていけないかも
映画『聖の青春』を試写会で鑑賞。事前の期待値が結構高かったのですが、はるか越えていきました。実際にその場を見たことがない観客の僕たちが、その場にいさせてもらえているような、夢のような居心地になれる作品でした。もう一度観に行きます。 https://t.co/9sD5OTG17D
— 山口 淳太 (@YJunta) 2016年11月8日
聖の青春の試写会いってきた…松ケン演技うまい…将棋は男の世界って感じすごくよかった かっこよかったです… 静かな映画なのに全然眠くならないし対局中の緊張感すごい あと羽生さんすごい似てるhttps://t.co/t5BM8EZwxr
— 河瀬 (@kzdnrn) 2016年11月7日
『聖の青春』試写。毎回大混雑で最終をやっと鑑賞。ひたすら村山聖のキャラクターに迫る内容。羽生との関係は友情こそ生まれないものの、同じゴールを目指す同士として友人以上に大切な存在に。2人の精神世界が沈黙の睨み合いの中で崇高に感じられる。松山ケンイチの凄まじい役作りに注目。
— asapu (@asapu918) 2016年11月7日
『聖の青春』の試写を観てきた。NHK杯で投げるようにほおった7六角の手つきといい、ムニムニとした語り口といい、松山ケンイチが村山聖を完コピしていて驚いた。脚色は勿論あるのだけれど、化学調味料に逃げずに塩とオリーブオイルのみで勝負してる感じ。
駒音が劇場に響く、静かな映画だった。
— Takuya Kikuchi (@kikuchi4560) 2016年11月4日
聖の青春の試写会に行ってきました。何の知識も無い将棋の話だから興味も無くて、嫌いな所謂実話の病気お涙頂戴モノだと思って観たら全然違った。とても面白かった。むしろ一滴も涙を流さずずっと笑ってた。周りの観客も。自分の意思じゃ観に行かなかったから観れて良かった。これは万人におすすめ。
— ( k i k a ) (@rosydinosaur) 2016年10月27日
聖の青春、名演技の持ち腐れ
見た目から変えた松ケンの演技は素晴らしいし、脇も名優が揃っていて安定感抜群
しかし試写会で観たからあまり悪く言いたくないが、いかんせん映画としては盛り上がりも無くテンポも悪い
脚本もあれだが演出と編集がだいぶ悪いと思う、とても勿体ない…62016108 pic.twitter.com/JUPAOhWZIc— なぎ (@385385k) 2016年11月8日
友人に試写会誘われて聖の青春観てきたよ〜。村山聖という棋士を知ってるひとには必見でした。松ケンの役作りは見た目だけではないというかなんか本当に虚飾なく描いた映画でした。良かった。しかしある程度事前知識ないと良さが拾いきれないかもなので原作本かお名前で人となりを見てからどうぞ
— ぬい (@knkr_ker) 2016年11月8日
「聖の青春」試写会観る。①羽生さんを知っている②将棋のルールをなんとなくでも理解している③3月のライオンを読んでいる、以上3点があればついていけるかも。なかったらかなり観る人を選ぶ映画だと思う。東出の羽生はよく似てた。聖は生前の姿を知らないのでよくわからん。
— かなた (@kanata_e) 2016年11月8日
「聖の青春」試写会で見てきた!羽生名人に憧れ追いかける村山聖の人生は凄かった。将棋で、勝つという事のイメージが変わった。お涙頂戴って作りじゃないし、泣きたくないのに涙が止まらなかった。将棋が分からなくても大丈夫だし音と映像が美しいし意味が深い。もっと村山聖を見ていたかった!凄い!
— ちなお( ꒪▽꒪ バイウシジマ柄崎高田 (@chi_nao49) 2016年11月8日
まとめ
映画「聖の青春」の試写会の感想をまとめました。
ストーリーの熱さと松山ケンイチ、東出昌大の役作りと演技が高評価ですね。
最近、漫画「3月のライオン」にはまっている筆者としては、同じ将棋がテーマの映画として「聖の青春」はぜひ劇場で鑑賞したいですね。
2016年邦画最後の話題作「聖の青春」に期待大です!
スポンサーリンク