
2017年NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台設定やあらすじについてまとめました。
これまであまり注目が集まることのなかった「おんな城主直虎」の主人公・井伊直虎や井伊直政の生きたのはいつの時代でどこだったのか?
ドラマの舞台に関するそんな疑問を解消していきます。
スポンサーリンク
Contents
「おんな城主直虎」のあらすじ
井伊家当主・井伊直盛(杉本哲太)と妻・千賀(財前直見)の間には後を継ぐ男子がいなかった。
そこで一人娘・おとわ(柴咲コウ/子役 新井美羽)と分家の嫡男・亀之丞(三浦春馬/子役 藤本哉汰)を婚約させ、亀之丞を次の当主にするつもりだった。
ところが実質的な井伊家の支配者・今川義元(春風亭昇太)に亀之丞の父・井伊直満(宇梶剛士)は謀反を疑われて殺害されてしまう。
亀之丞も命を狙われるが、逃亡に成功しその後行方知れずとなる。
直満の謀反を今川に告げたのは、井伊家家老の小野政直(吹越満)であった。
政直は自分の嫡男・鶴丸(高橋一生/子役 小林颯)とおとわを婚約させようとするが、おとわは亀之丞とのある「約束」を守るため、誰とも結婚できないよう出家してしまう。
こうしておとわは「次郎法師」として暮らすことになる。
その後、直親は帰還を果たすも謀殺されしまう。
駿河の今川、甲斐の武田、三河の徳川と3つの大国が井伊家の領地をねらう中、資源も武力も乏しいこの土地で、頼るべきは己の知恵と勇気のみ。
井伊家を守るため、直虎は、仲間と力を合わせて国を治め、直親の忘れ形見・虎松(のちの徳川四天王・直政)の後見人として、そして井伊家当主として、直虎は激動の戦国時代を生き延び、その後の発展の礎を築いていく。
健気にしかしたくましく乱世を生き抜いていく直虎を支えたものは、幼いころに約束を交わしたいいなずけへの一途な愛であった・・・
スポンサーリンク
「おんな城主直虎」の舞台設定
「おんな城主直虎」がいつの時代のどこの地方・地域での話なのか等の舞台設定をまとめました。
「おんな城主直虎」はいつの時代の話?
「おんな城主直虎」の主人公・井伊直虎は、天文5年(1536年)に生まれ、天正10年(1582年)に亡くなっています。
そして、直虎の後を継いで、徳川四天王として井伊家を磐石とした井伊直政は永禄4年(1561年)に生まれ、慶長7年(1602年)に亡くなっています。
2017年大河ドラマ「「おんな城主直虎」は、ドラマタイトルになっている直虎だけではなく、一般的に著名な直政(幼名 虎松)の生涯も描いていくようです。
ですので、ドラマで描かれる時代がいつかというと、1536年〜1602年あたりということになります。
つまりドラマの舞台は、戦国時代中期から末期。数多の戦国武将が、天下を争った激動の時代が舞台となります。
直虎・直政の生涯と、その時の歴史上の主な出来事とを年表で並べてみました。
西暦 | 直虎・直政の出来事 | 世の中の出来事 |
1534年 | 織田信長誕生 | |
1536年 | この頃に直虎誕生 | |
1537年 | 豊臣秀吉誕生 | |
1543年 | 徳川家康誕生。鉄砲伝来 | |
1544年 | 許嫁の直親の父が今川義元に殺害される。直親が井伊谷を脱出 | |
1554年 | 直虎が出家し次郎法師を名乗る | |
1555年 | 直親が帰還し、直虎の義理の兄弟となる | 川中島の戦い(第2次) |
1560年 | 桶狭間の戦いで今川義元と織田信長が激突。直虎の父が討死 | |
1561年 | 直親に子(虎松。のちの直政)が生まれる | |
1562年 | 直親が今川家臣に謀殺されれる | |
1563年 | 直虎の曽祖父が戦死 | |
1565年 | 直虎が井伊谷の当主となり、虎松の後見人となる | 織田信長が美濃攻略を開始 |
1568年 | 徳川家康が侵攻し、井伊谷城を接収 | 織田信長上洛 |
1575年 | 虎松が名を万千代と改め、家康に士官する | 長篠の戦いで織田信長が武田勝頼に圧勝 |
1582年 | 万千代が家康の伊賀越えで活躍。この年、直虎が死去 | 本能寺の変で織田信長が自刃 |
1598年 | 太閤・豊臣秀吉死去 | |
1601年 | 関ヶ原の戦いの武功により井伊家が彦根18万石の領主となる | |
1602年 | 直政死去 |
並べてみるとよくわかりますが、直虎は、信長や秀吉とほぼ同世代の人です。
そして信長が本能寺の変で謀殺された年に直虎も死去しています。何か運命めいたものを感じます。
家康は直虎よりも少し年下です。家康は幼い頃に今川家に人質として預けられていましたので、直虎とも顔なじみだったと思われます。ドラマの中での絡みが楽しみです。
こうして年表をみると、直虎は戦国の世がもっとも乱れた時に、井伊家の当主としてお家存続に奔走し、直政にバトンを渡して、井伊家興隆の芽を守り通した名中継ぎ投手と行った役割の人だったことがわかります。
しかし、直虎の人生には、年表だけでは見えない苦労の連続だったことは容易に想像できます。
思わず悲運と書いてしまいたくなる苦労の連続ですが、きっと悲運だけではない、強く生きた女性であったはずですし、その生き様がドラマで語られていくことでしょう。
スポンサーリンク
「おんな城主直虎」の舞台となるゆかりの地はどこ?
「おんな城主直虎」の舞台その1 静岡県井伊谷
井伊家が代々600年に渡って統治した「井の国」が静岡県の井伊谷です。
直虎が「おんな城主」として統治した井伊谷城址や、井伊家の菩提寺で直虎が出家し、また晩年を過ごした龍潭寺などがあります。
険しい岩や清らかな川の流れ、谷から吹き下ろす風など豊かな自然に恵まれた田舎町です。
遠江の小国・井伊谷は、西に松平家、東に今川家と大国に挟まれ、戦国の世では弱い存在でした。
龍潭寺 http://shizuoka.mytabi.net/hamamatsu/archives/ryotanji.php
「おんな城主直虎」の舞台その2 静岡県浜松
徳川家康が1570年に築城した浜松城を中心としした浜松一帯も「おんな城主直虎」の重要な舞台となります。
直虎が育て上げた虎松(直政)が徳川家に出仕し、大出世の足がかりとした土地です。

浜松城 http://shizuoka.mytabi.net/hamamatsu/archives/hamamatsujyo.php
「おんな城主直虎」の舞台その3 愛知県奥三河
直虎が家老・小野政次によって井伊谷を追われた際に、幼い虎松を隠した鳳来寺がある土地です。
直虎と直政の雌伏の時代となる重要な舞台です。
「おんな城主直虎」の舞台その4 滋賀県彦根
関ヶ原の戦いで戦功を挙げた井伊直政が拝領した土地です。
「ひこにゃん」で有名な彦根城は直政の死後に築城されたものですが、直政の意志を引き継いだ子孫によって井伊家の命脈は明治まで繋がれていきます。
江戸時代に末期の江戸幕府の大老で桜田門外の変で殺害された井伊直政の子孫・井伊直弼もこの彦根城で生まれています。
まとめ
「おんな城主直虎」のあらすじや舞台となる時代がいつなのか、舞台となるゆかりの地はどこなのかをまとめました。
時代的には戦国中期から末期、舞台となる地は、井伊谷を中心とした遠江(現在の静岡西部)から三河(愛知県)一体と比較的限定された土地です。
しかし当時の主だった群雄が争いあった重要な土地であり、戦国末期の有力武将のほとんどが関係してくる土地柄です。
地方の生国のしかも女性の領主という視点から描かれる戦国の世というのも非常に興味深いですね!
スポンサーリンク