
10月5日(木)に発売されることが発表された「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」(通称:ミニスーファミ)日本版に搭載されるソフトやゲーム機本体の外観と仕様について調べてみました。
スポンサーリンク
ミニスーパーファミコンに搭載されるソフト一覧
まずは、ミニスーパーファミコンに搭載されるソフトからです。
ミニスーパーファミコンには以下のソフトが搭載されます。
全部で21タイトルです。
- スーパーマリオワールド(任天堂)(1990年11月21日発売)
- F-ZERO(任天堂)(1990年11月21日発売)
- 超魔界村(R)(カプコン)(1991年10月4日発売)
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース(任天堂)(1991年11月21日発売)
- スーパーフォーメーションサッカー(ヒューマン)(1991年12月13日発売)
- 魂斗羅スピリッツ(KONAMI)(1992年2月28日発売)
- スーパーマリオカート(任天堂)(1992年8月27日発売)
- スターフォックス(任天堂)(1993年2月21日発売)
- 聖剣伝説2(スクウェア)(1993年8月6日発売)
- ロックマン(R)X(カプコン)(1993年12月17日発売)
- ファイアーエムブレム 紋章の謎(任天堂)(1994年1月21日発売)
- スーパーメトロイド(任天堂)(1994年3月19日発売)
- スーパーストリートファイター(R)II(カプコン)(1994年6月25日発売)
- スーパードンキーコング(任天堂)(1994年11月26日発売)
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド(任天堂)(1995年8月5日発売)
- パネルでポン(任天堂)(1995年10月27日発売)
- 星のカービィ スーパーデラックス(任天堂)(1996年3月21日発売)
- スターフォックス2(任天堂) 未
- がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻(KONAMI)(1991年7月19日発売)
- ファイナルファンタジーVI(スクウェア)(1994年4月2日発売)
- スーパーマリオRPG(任天堂)(1996年3月9日発売)
不屈の名作が目白押しですね!
そしてなんといっても嬉しいのは、開発されていながら、結局発売されず20年間眠り続けていた幻の名作「スターフォックス2」が入っていることです!
先に発表された海外版に入っていたので、日本版にも当然入っていると思っていましたが、予想通りでした。
これだけのソフトが入って価格(定価)は7980円とリーズナブル!
これは楽しみすぎますね!!
スポンサーリンク
ミニスーパーファミコンの外観
往年の名機「スパーファミコン」の外観そのままに、手のひらサイズで再現!

この外観を見るだけでワクワクしてきますね。
そして外箱も当時のスーパーファミコンの箱そのままです。

懐かしくなってきますね〜
コントローラーだけはサイズを小さくせずに元の大きさを保っています。

クラシックミニファミコンでは、コントローラーが本体に格納できる形状を再現するために、本体サイズがちいさくなったのに合わせてコントローラーも小さくなっていました。
しかしミニスーファミでは、コントローラーは当時のサイズのままで、なんとネジ穴の位置まで同じなんだとか。
ミニスーパーファミコンの仕様
時代の流れで外部端子の仕様は昔と変わっています。
USB端子が備えられていて付属のUSBケーブルをUSB電源供給機器と接続して給電することができます。
さらに、別売りのACアダプターをUSBケーブルに接続することで給電することも可能です。
また、HDMI端子とが備えられており、付属のHDMIケーブルを使って家庭のテレビと繋ぐことで、「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」がすぐに楽しめます。
最後に
サプライズで発売が発表されたミニスーパーファミコンについて搭載ソフトや外観と仕様をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
正直、これで7980円でいいのか?と心配になるほどソフトのラインナップが素晴らしいですね!
これは昨年発売されたミニファミコンより数倍欲しいです!
<関連記事>
スターフォックス2とは?概要や特徴とSFC版開発中止の理由
ミニスーパーファミコン日本版の発表日と発売日や予約開始日はいつ?
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク