2018年ルミナリエの最新情報はこちらからどうぞ!
→神戸ルミナリエ2018の日程と期間や時間情報!場所やアクセスとホテルも
今や冬の神戸の風物詩となり観光名所としても名高い神戸ルミナリエが、資金難を乗り越え2017年も開催されることが発表されました!
2017年の神戸ルミナリエのテーマは『
未来への眼差し(Guardando futuro)』です。
2017年は神戸開港150年、来年が兵庫県政150周年であることから、例年よりも規模を拡大して、大きな節目となる年にふさわしい作品を設置されます。
この記事では、2017年神戸ルミナリエの日程と期間や時間に関する最新情報をお届けしていきます。
また、2017年神戸ルミナリエの開催場所とアクセス情報もご紹介します。
2017年も大混雑が予想されますが、例年の人出の傾向を分析して2017年神戸ルミナリエの日程の中で比較的混雑していない日も予想してみました。
スポンサーリンク
Contents
2017年神戸ルミナリエの開催日程
2017年神戸ルミナリエの開催日程が5月9日に発表されました。
2017年の開催日程は
12月8日(金)から12月17日(日)です。
2016年が12月2日(金)から12月11日(日)でしたから、2017年の開催日程は昨年よりおよそ一週間ほど後ろにずれています。
2017年神戸ルミナリエの期間
2017年の神戸ルミナリエの開催期間は例年通り10日間です。
神戸ルミナリエの開始当初は14日間の期間で開催されていましたが、資金難のため2007年から12日間に期間が短縮され、さらに2015年から10日間に期間が短縮されて現在に至っています。
2017年の開催日程2016年より一週間遅くなりましたが、開催期間は例年通り10日間なので、クリスマスに神戸ルミナリエのイルミネーションを眺めながらデートというわけには残念ながらいかないですね。
ですが、ものすごくロマンチックなデートになること間違いなしですかから、ぜひクリスマス前に恋人やご家族と観覧してみてくださいね。
2017年神戸ルミナリエの比較的混雑していない日はいつか?
神戸市のルミナリエ公式サイトに2004年から2016年までの開催期間中の日ごとの来場者数が公開されています。
このデータを分析してみると次のことがわかります。
・土日は大混雑ですが、その反動で
月曜日の人出は少なめ。ただし土日に雨が降ると月曜日が混雑する
・例年、
開催初日の人出は土日の半分以下程度
・平日の中でも水曜日に人出が多い。
(これは企業で定時退社デーに設定しているところが多いからと思われます)
・水曜日の影響で、
火曜日と木曜日の人出が少なくなる。
まとめると、混雑しにくい狙い目としては以下になります。
・
開催期間の初日
・
平日、特に月曜日、火曜日と木曜日
2017年神戸ルミナリエの開催期間の中で比較的混雑が少ないしていない狙い目の日はズバリ、
12月8日(金):初日
12月11日(月)
12月12日(火)
12月14日(木)
の4日間と予想します!
2017年神戸ルミナリエの点灯・消灯時間は?
2017年神戸ルミナリエの点灯・消灯時間が発表されました。
月〜木曜日 18:00頃~21:30
金曜 18:00頃~22:00
土曜 17:00頃~22:00
日曜 17:00頃~21:30
点灯・消灯時間は2016年と同様ですね。
2014年までは月〜木の点灯・消灯時間が18:00頃~21:00でしたが、2015年から消灯時間が30分遅くなりました。
これは2015年から開催期間が10日間に短縮された分、観覧時間を長くしたもののようです。
混雑している時間と空いている時間はいつか?
点灯から消灯時間までで一番混雑している時間はいつなのでしょうか?
間違いなく一番混雑するのは、
点灯時間です。
開場前から点灯を待っている人たちでごった返し、点灯後もイルミネーションを眺めたり写真を撮ったりでしばらくは人波が動かなくなります。
逆に空いているオススメ時間帯は、仕事帰りの人や家族連れが少なくなる
20時以降の遅い時間です。
個人的には、消灯の瞬間が大好きです。
きらびやかなイルミネーションが一瞬にして真っ暗闇になる瞬間は感動的でオススメですよ!
開催初日の点灯式は狙い目かも?
「混雑するのは嫌だけど、でも、どうしても点灯が見たい!」という方の気持ちはよく分かります!
それならば、
開催日程初日の点灯式を狙ってみてはいかがでしょうか?
毎年、開催期間の初日に点灯式が開催されます。
点灯式は初日のみの特別なイベントで、神戸市長や合唱団などが参加して行われます。
例年、点灯時間の15分前の17:45から点灯式が始まります。
イベントなのでそれなりの混雑はあると思いますが、初日は比較的空いていますし、平日の早い時間なので仕事帰りのサラリーマンもそれほど多くないと思います。
一斉にイルミネーションに火が灯る瞬間の感動をぜひ味わってみてください!
スポンサーリンク
神戸市内へのアクセス方法
ルミナリエは神戸市内の元町〜三宮エリアで開催されます。
各地から神戸市内にアクセスする方法としては、飛行機、電車、バスがあります。
飛行機で神戸市内にアクセスするには
神戸市には神戸空港があります。
神戸空港にはANAとスカイマークが主な航空会社として乗り入れています。
ANAは、羽田、札幌、那覇の各空港と神戸空港の間で就航していますが、便数は限られています。例えば羽田便であれば1日2往復です。
一方、スカイマークは、札幌、仙台、茨城、羽田、長崎、鹿児島、那覇の各空港と神戸空港の間で就航していますし、便数も多いです。例えば羽田便は1日7往復も飛んでいます。
運賃もスカイマークの方がかなり割安ですので、飛行機で神戸にお越しの方には
スカイマークがオススメです。
スカイマークの航空券とホテルをセットで予約したい方には、下のサイトが便利でお得です。
→【スカイパックツアーズ】
ANAの予約は宿泊と航空券のパックで予約も可能な楽天のANA楽パックが便利です。
↓↓↓
楽天トラベルANA楽パックから予約する
神戸空港からのアクセスは、神戸ポートライナーをお使いください。神戸空港で乗車して三宮で下車すれば、JR及び私鉄各線に乗り継ぎが便利です。
神戸空港発の神戸ポートライナー時刻表はこちら
→http://www.knt-liner.co.jp/stationp09/
バスで神戸市内にアクセスするには
全国各地〜三宮路線の高速バスが運行されています。
神戸市の高速バスターミナルは、JR三宮駅に隣接するファッションビル「ミント神戸」の1Fです。
なお、神姫バスの高速バスターミナルはミント神戸と別の場所になりますので注意してください。
下の地図に高速バスターミナルの位置をまとめました。
高速バスの予約はこちらからどうぞ。
↓↓↓
楽天トラベル:高速バス・バスツアー
高速バスとホテルの予約が同時にできるこちらのサイトもおすすめです。
→国内・海外旅行の予約はJTB
電車で神戸市内にアクセスするには
新幹線でアクセスする場合は、新神戸駅で下車後、神戸市営地下鉄に乗り換えて1駅目の三宮で下車すればJR三宮駅に乗り継ぎできます。
近郊から在来線でお越しの際は、JR元町駅で下車してください。駅の南側からルミナリエ会場にアクセスできます。
新幹線と宿泊のセットプランはこちらがお得です。
→セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン
スポンサーリンク
おすすめの宿泊場所とホテル
会場へのアクセスに便利なのは、神戸ルミナリエ会場最寄り駅であるJR三ノ宮、元町駅周辺のホテルです。
JR三ノ宮、元町駅周辺のホテルはこちらから確認できます。
↓↓↓
JR三ノ宮駅周辺のホテル
JR三ノ宮、元町駅周辺のホテルは便利なのですが、神戸ルミナリエ期間中は宿泊予約が取りにくい状況となります。
ホテルの予約が取れない場合は、
会場から少し離れた駅の周辺ホテルを予約するのもいいでしょう。
・ポートアイランド周辺
ポートライナーで10分ほどで三宮に到着します。
→ポートアイランドのホテル情報はこちらから
・JR西明石駅周辺
JR神戸線新快速でJR三ノ宮駅まで19分と意外に近くて便利です。
JR西明石駅は新幹線の駅でもあるので、新幹線で移動される方にも便利です。
→西明石駅周辺のホテル情報はこちら
神戸ルミナリエの開催場所
神戸ルミナリエの作品展示は旧外国人居留地の
仲町通り(通称「ルミナリエ通り」)と、通りの東側に位置する
東公園で行われます。
こちらが、2017年の地図(順路と交通規制)です。
(神戸ルミナリエ公式サイトより)
*クリックすると拡大します。
2017年は神戸開港150年、来年が兵庫県政150周年であるため、2016年より規模が拡大されます。
仲町通りの作品展示のスタート地点は、2016年までの京町筋交差点東詰から、約80m西側の浪花町筋交差点の東詰に変更となっています。
これにより仲町通りの作品の総延長は約270mとなっていて第20回までの総延長に戻っています。
また、神戸ルミナリエで初めて
東公園にもガレリア(光の回廊)が設置されます。
観覧ルートはJR元町側から三ノ宮駅近くの東公園に向かう一方通行となっています。
電車でアクセスされる場合は、必ず
JR元町駅もしくは阪神元町駅で降りてください。
三ノ宮駅側からの逆流はできませんので、決して三宮駅で降りてはいけません!
そして、神戸ルミナリエへのアクセス手段ですが、
電車がオススメです!
自家用車での来場はオススメしません。
神戸ルミナリエ周辺は、普段でも一方通行だらけで道がわかりにくいのですが、神戸ルミナリエ期間中はさらに交通規制が厳しくなり、全く思ったところに辿り着けなくなります。
地元民でさえそうなるのですから、観光で市外から来られた方は尚更ですのでぜひ電車でお越しください。
スポンサーリンク
神戸ルミナリエの観覧のコツ
観覧時間はどれくらいかかるの?
元町駅を南側に出たところからすでに一方通行の歩行規制がかかっており、通りから通りへ蛇行しながら進むことになります。
元町駅からルミナリエ会場にたどり着くまで小1時間かかります。
途中にトイレの設置はなく、トイレを借りられるコンビニなどもほとんどないので注意してください。
列に並ぶ前にトイレを済ませておくことと、行列前にビールやコーヒーなど利尿作用のあるものを飲まないことを強く強くおすすめします!!
(筆者は実体験として並んでいる途中にトイレに行きたくなりエライ目にあいました・・・)
行列を途中で抜けたくなった時はどうすれば良いの?
会場までの行列は仕切り板で仕切られて降り、行列の途中から割り込めなくなっています。
もし、行列をトイレなどで途中で抜けたい時は、近くの係員の方に申し出れば抜けることができます。
この時に行列を抜けたことの証明となるカードをもらえるので、用が済んだら、抜けた時と同じ場所に戻ることで行列に復帰することができます。
神戸ルミナリエの終点はどこ?どの駅から帰ればいいの?
ルミナリエの終点はフラワーロードに面する東公園となっており、ここにもイルミネーションがあります。出店も出ています。
帰りは東公園に面したフラワーロードを北(ルミナリエ側から向かって左側)に向かうとJR三ノ宮駅、もしくは阪神三宮駅に着きます。
行きと帰りで電車に乗る駅が違うので注意してくださいね。
行きは元町、帰りは三ノ宮です。
帰りの三ノ宮駅は大混雑して切符を買うのが大変です。
できれば、往路の三ノ宮駅で帰りの切符を買っておかれることをおすすめします。
(最近は電子マネー決済の方が多いので少しはマシかもしれませんね)
まとめ
2017年神戸ルミナリエの日程と期間や時間に関する最新情報をお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
2017年も大混雑が予想される神戸ルミナリエですが、それに見合うだけの美しさ、荘厳さが神戸ルミナリエにはあります。
一見の価値ありですよ!
スポンサーリンク